出島 その1 いざ入場!
2013年長崎ドライブ 47
中華街から歩いて数分・・・ビルに囲まれた一角に何故か洋館が立ち並ぶ場所があります。
ここが鎖国時代唯一外国に門戸を開いていた出島です!
出島(でじま)は、1634年江戸幕府の鎖国政策の一環として長崎に築造された人工島。扇型になっており面積は3969坪(約1.5ヘクタール)。1641年から1859年まで対オランダ貿易が行われた。「出島和蘭商館跡」として国の史跡に指定されている。(wikipediaより)
今は埋め立てられて見る影もありませんが・・・修復が進み出島和蘭商館跡として見学する事が出来ます。
南側護岸石垣
四方を海で囲まれた出島の周囲に護岸石垣がありました。石垣の一部が欠損していたため、往時の工法を用いて復元しています。出島南側の道路には、慶応3年(1867年)に拡張された護岸石垣を示す鋲が埋め込まれてます。(リーフレットより)
入場料 大人500円
12:50 いざ!入場!!いきなり目に飛び込んできたのは・・・
オランダ石門 東インド会社(VOC)の紋章がトップに刻まれている。
フレンドシップメモリー
日本とポルトガルの交流に尽力した8人の人物を題材にしたモニュメントだそうです。
ミニ出島
細かい所まで良く作ってあります。
(左)石造り日時計(複製) (右)鉄製大砲 昭和39年(1964)に浦上川河口付近から引き上げられた大砲。もとはオランダ船に搭載されていたもので何らかの事情により海中に残されました。長崎港と浦上川河口部では、オランダ船の座礁や搭載砲を海中に落とした記録が残っています。アムステルダムを表すAとオランダ東インド会社を表すVOCのマークが刻まれています。(案内板より)
« 岳 -ガク- | トップページ | 出島 その2 様々な記念碑~考古館へ »
「ドライブ」カテゴリの記事
- 油山も~も~ランドに行ったったwww part10 最終回(2016.10.30)
- 搾乳体験を冷かして・・・(2016.10.30)
- 牛と戯れる②(2016.10.30)
- 牛と戯れる①(2016.10.30)
- 乗馬体験場~レストランで飯食ったwww(2016.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント