出島 その4 表門~新石倉~礼拝筆者蘭人部屋
2013年長崎ドライブ 50
表門
ボランティアのおじさんが「本当は十数メートル陸側に建っていて、4㍍の橋でわたる事が出来たんですよ~」と教えてくれました。「ならばいっその事、ちゃんとした場所に建てればよかったのに・・・」と言うと・・・
対岸のナカシマ産業が
やっと立ち退くので、数年後にはちゃんとした形で復元されるそうな・・・それは楽しみだ!
新石倉
伝統的な日本家屋の奥に見えるビル・・・違和感・・・
礼拝筆者蘭人部屋へ・・・中に入ると・・・こちらも歴史的な資料満載!
これは仔牛の骨
・・・しかも埋葬されていたそうです。
種痘の普及
1796年ジェンナーにより発明された天然痘の予防法となる牛痘法による種痘は、オランダ商館医モーニッケや蘭方医 楢林宗建の努力によって、寛永2年(1849)に初めて成功しました。その後、種痘は全国に普及し、天然痘蔓延の予防に大きな効果をあげました。
これは、出島菜園跡の発掘調査で出土した仔牛の遺体です。調査では5頭分の骨が出土しましたが、食肉用に解体されたものではなく、埋葬された状態で発見されました。牛痘苗の作成に使われた仔牛の遺体である可能性があります。(案内板より)
アマカワ遺構と埋め樽
当時の最先端のテクノロジー
エレキテル
下のハンドルを回すと静電気が発生してスパークします。
« 出島 その3 考古館の展示物 | トップページ | 出島 その5 三番蔵~カピタン部屋 »
「ドライブ」カテゴリの記事
- 油山も~も~ランドに行ったったwww part10 最終回(2016.10.30)
- 搾乳体験を冷かして・・・(2016.10.30)
- 牛と戯れる②(2016.10.30)
- 牛と戯れる①(2016.10.30)
- 乗馬体験場~レストランで飯食ったwww(2016.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント