2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 二日目 諫早駅 | トップページ | 早岐駅周辺 »

2014年8月 9日 (土)

大村線で早岐駅へ

青春18きっぷの旅 第一弾 part12

ホームで待っていると・・・

Cimg1855094

大村線 シーサイドライナー佐世保行が入ってきました。車体が鮮やかなブルーな割りに・・・ディーゼルで音がでかく・・・車内はボロかった・・・^^;

10:34 諫早駅出発 乗客が多く、最初は座れなかった。やっと席が空いたと思ったら進行方向右側の席・・・まぁ良いや・・・

Cimg1856095今日も土砂降りです

Cimg1857096 Cimg1858097

進んでいくと大村湾が左手に見えるのですが・・・雨のため灰色の世界・・・。しかも、駅に停車してもなかなか動かず・・・時計を見ると既に早岐駅到着時間を過ぎていた。(早岐駅到着予定時間は11:29)こりゃだいぶ遅れているな・・・

Cimg1859098 ハウステンボス駅

予定時間から遅れる事・・・35分 

Cimg1860099

12:04 乗り換えの早岐駅に到着

つづく

« 二日目 諫早駅 | トップページ | 早岐駅周辺 »

旅行 国内」カテゴリの記事

コメント

シーサイドライナーか~!キハ66・67だ。格好いい!でもぴろQさんからボロボロとコメントがあって少しショック(^_^;)この車両は元々国鉄時代に筑豊地区の汎用気動車として投入された車両でキハ66とキハ67の二両で1ユニットの車両です。ローカル運用から急行列車までこなす車両でした。車内は当時としては中々グレードの高い気動車でした。クロスシートを採用するなど快適性も重視されてます。今は懐かしい、あさぎり、日田、はんだ等の急行列車で走っていたころが懐かしいです。その後、長崎地区の古い気動車を淘汰してその代わりに筑豊地区からキハ66・67が転属して主に現在のシーサイドライナーメインに運用されてます。色々塗装変更や形式番台の変更を至ってます。国鉄色の復活色だったら良かったのにね(^^)ちなみに大村線は昔、筑肥線がまだ博多駅から出ていたころ筑肥線、松浦線、大村線経由で急行平戸号が走っていました。僕は平戸に親戚がいたので夏休みはこの平戸号に乗って平戸まで行ってました。長々とご清聴ありがとうございました(^^)

>いそかぜさん
さすが鉄っちゃん!www
エンジン音がやたらうるさいのと内装が煤けていたのは否めませんが・・・向かいの席にギャル2名が座ったのは嬉しかった!・・・なんつって・・・www

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大村線で早岐駅へ:

« 二日目 諫早駅 | トップページ | 早岐駅周辺 »

ClustrMaps

国際宇宙ステーション