サザエさん発案の地~福岡市総合図書館へ
本日、お休みだったので先週に引き続き福岡市総合図書館の映像ホール・シネラでタイ映画を見るためにお出かけしてきました。今回は帰りにアルコールを飲む予定なので公共の交通機関で行く事にしました。
福岡市営地下鉄 西新駅で降りて散歩がてら歩く事にしました。脇山口交差点からしばらく歩くと、よかとぴあ通りの交差点にオブジェがあります。
岩の上には蟹
サザエさん発案の地
「サザエさん」の原作者、長谷川町子さんは、昭和19年~昭和21年にかけて福岡市(現在の西新3丁目)に住んでいました。
右の漫画にあるように、百道の海岸を散歩しながら、サザエ、カツオ、ワカメ等の登場人物を考案し、昭和21年4月創刊の夕刊フクニチ新聞(~平成4年休刊)に漫画「サザエさん」の連載が始まりました。当時は、この辺りが海岸でした。(案内板より)
よかとぴあ通り沿いに歩くと・・・
福岡市博物館
その横から海岸の方へ歩くと・・・
奥に福岡タワー
格好良いモニュメント
この通りの横に・・・
福岡市総合図書館はあります。
« 名代 ラーメン亭 天神ビブレ店 | トップページ | アジア太平洋フェスティバル2014に行ったYo! 会場編 »
「福岡」カテゴリの記事
- 搾乳体験を冷かして・・・(2016.10.30)
- 油山も~も~ランドに行ったったwww part10 最終回(2016.10.30)
- 牛と戯れる②(2016.10.30)
- 牛と戯れる①(2016.10.30)
- 乗馬体験場~レストランで飯食ったwww(2016.10.30)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1896209/57656429
この記事へのトラックバック一覧です: サザエさん発案の地~福岡市総合図書館へ:
「西新」と書いて「にしじん」ってよく考えたら変な地名ですよね。自分は早良区出身で
地元なので何の違和感もありませんが、「西陣」ならいざ知らず「西新」ですからねえ。
そういえば東京の人が「せいしん」と発音したのを聞いたことがあります。
実は大昔にどこかで聞いた話によると、西新というのはもともと「西新町(にししんまち)」
だったらしいのですね。「にししんまち」の「まち」が略されて「にししん」。
そして「にししん」が濁って「にしじん」になったんだと。
ただし、これが果たして本当かどうかは未だに確認できていません。以上、豆知識でした。
投稿: cozy | 2014年10月14日 (火) 23時46分
>cozyさん
その昔、スティービーワンダーが目撃された・・・と言う都市伝説のある西新ってそう言う由来があるんですね。知りませんでした。そう言えば・・・中央区の地行と言う地名の由来もなかなか恐ろしいものがありますね・・・これも本当かどうかわかりませんが・・・^^;
そんなこと言っていたら板付という地名もなんか不気味です。板に張り付ける・・・って昔何かあったんでしょうか!?
私が一番衝撃を受けた地名は・・・北九州にある”猿を喰らう”と書いて”猿喰”(さるはみ)!それと・・・もひとつ!”鹿を喰らう”とかいて”鹿喰”(かじき)!!恐ろし~!
投稿: ぴろQ | 2014年10月15日 (水) 19時30分