八坂神社
2015年 山口ドライブ その16
築山神社の隣に・・・
井戸と手水舎 そして奥には・・・
八坂神社があります。
狛犬も味があります。
拝殿
国指定重要文化財 八坂神社本殿
本社は大内弘世が応安2年(1369年)に京都から勧請したものです。はじめは社殿は竪小路に建立されましたが、更に水の上に社地がかえられました。その後、永正16年(1519年)に大内義興が大神宮を高峯山麓に建立したとき、本社もその地に移し、社殿を新築しました。
江戸時代の末期毛利氏は本殿をこの地に移しましたが、その本殿は永正16年に建立されたままのものです。本殿は二間社流造りで、屋根は桧皮葺きです。本殿の周囲に配されている13個の変化に富んだ蟇股は珍しい図柄とともに室町時代の特色がよく出ています。(山口市観光情報サイト 西の京 やまぐちより)
本殿
天気が良いけど風が強く・・・
葉っぱが擦れる音が凄い!
八坂神社横には小さな・・・
稲荷神社がありました。
事前調査によると、訪れた日(~7月27日まで)は、例祭があっているはずでしたが、この日は台風が近づいていて、どうやら中止になったんでしょうか?お祭りには欠かせない露天はおろか人っ子一人いませんでした。
« 築山神社 | トップページ | 山口ふるさと伝承総合センター »
「ドライブ」カテゴリの記事
- 油山も~も~ランドに行ったったwww part10 最終回(2016.10.30)
- 搾乳体験を冷かして・・・(2016.10.30)
- 牛と戯れる②(2016.10.30)
- 牛と戯れる①(2016.10.30)
- 乗馬体験場~レストランで飯食ったwww(2016.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント