御船町恐竜博物館は凄かった!その8 最終回
熊本ドライブ 2015 恐竜展編 その18
地球生命の発生から・・・主に海に棲んでいた生き物の化石
アンモナイトや三葉虫
「白亜紀の大量絶滅は繰り返されてきた事件の一つにすぎない。」と題された展示・・・
2匹仲良く並んでます
(左)ディアトリマ ディアトリマ (Diatryma) は、新生代の暁新世から始新世にかけて繁栄した恐鳥類の一種。地上走行性の巨大な肉食鳥で、祖先の小型獣脚類(恐竜)と酷似した生態を確立した。
形態
体高2メートルに達し、体重は200キログラム以上、最大で500キログラムほどになったと推定される。巨大な頭部が特徴で、頭骨の長さは40センチメートル以上。鉤型に曲がった強力なくちばしがあった。翼は退化して縮小し、過大な体重と相まって空を飛ぶことはできなかったが、強大な脚で地上を走行した。(wikipediaより)
右にいる4足歩行の生き物は・・・
ホプロフォネウス
3500万年前生息した原始的なネコの様な生き物だそうで、以前はネコ科に属していましたが、現在は研究が進んで独立した科とされているそうです。
大きく発達した犬歯に噛られたら痛そう!
大絶滅後の人類の進化の説明 展示終了 この先は・・・
オープンラボ
今、まさに原石から取り出された化石をクリーニング中です。
顕微鏡も使う・・・匠の職人技です。
奥の白い塊は・・・
米・ロッキー博物館から送られてきた、化石の入った石だそうです。
これにて全ての展示終了~!これまた2階の最後にショップがあって・・・欲しい物が沢山・・・後ろ髪を引かれる思いで博物館を出る・・・
福岡には北九州に「いのちのたび博物館」と言う自然史博物館がありますが、福岡市内にはありません。
熊本にも羨ましい博物館があったもんだ!と感動しました。恐竜好きにはオススメの博物館です。また来たいなぁ~・・・
« 御船町恐竜博物館は凄かった!その7 | トップページ | 家路につく~玉名SAで一服 »
「ドライブ」カテゴリの記事
- 油山も~も~ランドに行ったったwww part10 最終回(2016.10.30)
- 搾乳体験を冷かして・・・(2016.10.30)
- 牛と戯れる②(2016.10.30)
- 牛と戯れる①(2016.10.30)
- 乗馬体験場~レストランで飯食ったwww(2016.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント