スペイン 奇跡の恐竜たち part3 ラス・ヤオスの恐竜
北九州ドライブ 2015 その4
ラス・オヤスの恐竜 白亜紀前期の湿地帯 (1億2500万年前)
1億2500万年前、ラス・オヤスは雨季と乾季のある亜熱帯気候の湿地帯でした。そこには水中から陸上まで多彩な生物が生息していました。(案内板より)
フクイプラトル
福井県から見つかった白亜紀前期の獣脚類。コンカベナトールと近縁と考えられています。(案内板より)
横に鎮座しますは
コンカベナトール・コルコヴァトゥス
背中を見てみると・・・
神経棘の高さの変化
神経棘は脊椎骨(背骨)のうえに伸びた突起のことです。神経棘の高さは、第11と第12胴椎で急に高くなり、最後の同椎から仙椎までは低く、そして尾椎で再び高くなります。他の恐竜には見られない、奇妙な構造です。なぜこのような形をしているのかは、まだ分かっていません。(案内板より)
中央にで~んと構えた展示は コンカベナトール・コルコヴァトゥスのほぼ完全に保存された完模式標本です。
←体の位置はこんな感じ
こうやって見てみると、恐竜の死後、反り返るデスポーズをとっているのがよくわかります。
鳥類の尺骨
« スペイン 奇跡の恐竜たち part2 ラス・オヤス 白亜紀前期の湿地帯 | トップページ | スペイン 奇跡の恐竜たち part4 コンカベナトール~オルニトミモ・サウルス類 »
「福岡」カテゴリの記事
- 油山も~も~ランドに行ったったwww part10 最終回(2016.10.30)
- 搾乳体験を冷かして・・・(2016.10.30)
- 牛と戯れる②(2016.10.30)
- 牛と戯れる①(2016.10.30)
- 乗馬体験場~レストランで飯食ったwww(2016.10.30)
「催し物」カテゴリの記事
- 福岡オクトーバーフェスト2016 に行ったYO! 4(2016.10.25)
- 福岡オクトーバーフェスト2016 に行ったYO! 3(2016.10.25)
- 福岡オクトーバーフェスト2016 に行ったYO! 2(2016.10.25)
- 福岡オクトーバーフェスト2016 に行ったYO! 1(2016.10.25)
- 筥崎宮放生会に行ったったwww! その6 最終回(2016.09.18)
「ドライブ」カテゴリの記事
- 油山も~も~ランドに行ったったwww part10 最終回(2016.10.30)
- 搾乳体験を冷かして・・・(2016.10.30)
- 牛と戯れる②(2016.10.30)
- 牛と戯れる①(2016.10.30)
- 乗馬体験場~レストランで飯食ったwww(2016.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
« スペイン 奇跡の恐竜たち part2 ラス・オヤス 白亜紀前期の湿地帯 | トップページ | スペイン 奇跡の恐竜たち part4 コンカベナトール~オルニトミモ・サウルス類 »
コメント