吉野ケ里歴史公園は楽し part2 環濠入り口広場~弥生くらし館
2015年 佐賀ドライブ その6
案内板から進むと・・・木製の壁と鳥居形のゲート。
壁と平行に先端が尖った杭が何本も外側に向けて埋め込まれています。
逆茂木(乱杭)
米作りが盛んになるにつれて、水や土地を奪い合う争いがおこるようになりました。人々は自分たちの集落を守るため、集落の入り口など特に重要な区域には、とがった木の枝や幹でバリケードを築き、より厳重に守っていました。これを逆茂木と呼んでいます。(案内板より)
中に入って左に曲がると・・・
建物が見えてきました。
弥生くらし館 中に入ると・・・
(左)吉野ヶ里遺跡の全景ジオラマ (右)オープン・ラボがあって出土品の復元作業が見ることができます。ラボの手前には・・・
甕棺
ビデオでの遺跡の解説
進むと壁には・・・
体験型のワークショップの紹介
一旦外に出て・・・
企画展示室になります。私が行った日は『テクノポリス国家「奴国」 よみがえる邪馬台国』と言う展示がされていました。
館内、ここから先は撮影禁止 こんな感じの展示品でした。(↓クリックで拡大)
福岡在住の私には馴染みの深い板付や春日、岡本等の遺跡を始め九州北部から出土した出土品から朝鮮半島~大陸との繋がりがよく分かる展示で興味深かった。
« 吉野ケ里歴史公園は楽し part1 エントランス | トップページ | 吉野ケ里歴史公園は楽し part3 南の村① »
「ドライブ」カテゴリの記事
- 油山も~も~ランドに行ったったwww part10 最終回(2016.10.30)
- 搾乳体験を冷かして・・・(2016.10.30)
- 牛と戯れる②(2016.10.30)
- 牛と戯れる①(2016.10.30)
- 乗馬体験場~レストランで飯食ったwww(2016.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
« 吉野ケ里歴史公園は楽し part1 エントランス | トップページ | 吉野ケ里歴史公園は楽し part3 南の村① »
コメント