2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 吉野ケ里歴史公園は楽し part4 南の村② | トップページ | 吉野ケ里歴史公園は楽し part6 倉と市② »

2015年11月13日 (金)

吉野ケ里歴史公園は楽し part5 倉と市①

2015年 佐賀ドライブ その9

更に進むと・・・今度は倉庫が建ち並ぶエリアに突入!

Cimg2214

倉と市 と言うエリアで・・・
この区域は南内郭の西側に位置しており、吉野ヶ里の「クニ」の倉庫群があり市が開かれていたところと考えられています。租税や市に関わる物を保管する倉庫や、祭りを行う「祠堂(しどう)」、市を管理する建物「市楼(しろう)」などが復元されています。(吉野ヶ里歴史公園公式HPより)

Cimg2212 Cimg2213

兵士の住居
市を警備する兵士たちは、この区域で暮らしています。(案内板より)

中に入って見たけど特に何もなし・・・

Cimg2216_2 市の倉

市で取引が許された人々が差し出した貢物を納めています。(案内板より)

Cimg2220_2 Cimg2218

稲籾の倉
脱穀した籾を倉いっぱいになるまで納めます。(案内板より)

Cimg2217

そして・・・このエリアで目を引く一際大きな建物・・・

Cimg2221 市楼

市楼は、ここで開催される市を管理する建物です。下の階で市に参加する許可をもらいます。上の階に市の開催を知らせる旗と太鼓が置いてあり、兵士が見張っています。(案内板より)

せっかくなので登ってみると・・・

Cimg2223 太鼓があります。

古代人になったつもりで・・・

見下ろしてみる・・・・Cimg2224

こうやって歩いてみると、本当に弥生時代のムラに迷い込んだような気持になります。遠くに見える背振山系の山並みも、古代人は眺めていたんだろうか・・・等と思ってしまいました。

つづく

« 吉野ケ里歴史公園は楽し part4 南の村② | トップページ | 吉野ケ里歴史公園は楽し part6 倉と市② »

ドライブ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 吉野ケ里歴史公園は楽し part5 倉と市①:

« 吉野ケ里歴史公園は楽し part4 南の村② | トップページ | 吉野ケ里歴史公園は楽し part6 倉と市② »

ClustrMaps

国際宇宙ステーション