武蔵寺 その6 紫藤の滝~御自作天満宮
猫チャレンジ 公園&お寺編 part9
鳥居の奥に滝が流れていました。
紫藤の滝
延喜元(901)年
菅原道真は大宰府に左遷され、天拝山に登って無実を訴えたとされています。その際、この「紫藤の瀧」で身を潔めたと言われています。紫藤とは武蔵寺「長者の藤」(市指定天然記念物)に由来します。
左側の自然石は、道真が身を清めるときに衣を掛けたといわれている「衣掛けの石」です。
右側の「古石塔」は正平20(1365)年2月安楽寺(今の太宰府天満宮)の僧「信聡」によって建立されたもので市指定文化財です。(案内板より抜粋)
滝の向かいには
鳥居と階段があり・・・
登ると・・・御自作天満宮があります。
御自作天満宮には菅原道真公が自ら刻んだと伝わる等身大の木像坐像(御自作天神)が奉られており、年に3回、1月25日の初天神祭、4月25日の春の大祭、10月25日の秋の大祭に本殿の扉をあけて、御自作天神を御開扉しています。(旅ぐるなびより)
御自作天満宮の下には・・・
不動明王様
この時点で猫は一匹も見当たらない・・・・
« 武蔵寺 その5 ずらりと並んだ祠&地蔵様 | トップページ | 天神館の藤 »
「福岡」カテゴリの記事
- 油山も~も~ランドに行ったったwww part10 最終回(2016.10.30)
- 搾乳体験を冷かして・・・(2016.10.30)
- 牛と戯れる②(2016.10.30)
- 牛と戯れる①(2016.10.30)
- 乗馬体験場~レストランで飯食ったwww(2016.10.30)
「ドライブ」カテゴリの記事
- 油山も~も~ランドに行ったったwww part10 最終回(2016.10.30)
- 搾乳体験を冷かして・・・(2016.10.30)
- 牛と戯れる②(2016.10.30)
- 牛と戯れる①(2016.10.30)
- 乗馬体験場~レストランで飯食ったwww(2016.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント