長崎市 崇福寺に行ったYO! part5 媽祖堂~開山堂~祠堂
長崎ドライブ 2016 その39
媽祖堂門をくぐって奥へ行くと・・・
崇福寺 媽姐堂
海上安全の守護神媽祖を祀る媽祖堂は当寺草創後間もなく、現状より小さなお堂として建てられた。 航海安全を最上の願いとする来航唐商たちが祀っていた。 ここ崇福寺のほか、唐人の建てた興福寺にも媽祖堂があり、福済寺は観音堂の脇壇に媽祖を祀った。 寺に媽祖を併せ祀ったのは、長崎の唐寺の特色である。 来航唐船に祀る船魂神の媽祖像は、在港中これら唐寺の媽祖堂に奉安した。 現在建物は寛政6年(1794)再建のものである。
媽祖堂は唐人屋敷内にもあった。 天后堂という。(案内板より)
年季が入っています!お堂を覗くと・・・一番奥に・・・
媽祖さま
手前に2体 彫像があります。
航海・漁業の神 媽祖
千里眼
順風耳 なんですかぁ~>
媽祖堂の横には開山堂 丁度、大雄宝殿の真裏に当たる位置です
中興開山 即非(隠元の直弟子)像 即非とはナンジャラホイ?
・・・と調べたら・・・
そくひ にょいち 【即非如一】
(1616~1671) 江戸前期の黄檗(おうばく)宗の僧。1657年師の隠元に招かれて清から来日し,長崎の崇福寺に住む。豊前(ぶぜん)小倉の福聚寺の開山。黄檗の三筆の一人。(weblio辞書より)
即非像の周辺には・・・
クリスマスツリー??・・・みたいな飾りが沢山おいてありました。
建物の装飾も可愛い・・・
更にその奥には祠堂 中を覗くと・・・如何にもチャイナな・・・
仏像が!
つづく
« 長崎市 崇福寺に行ったYO! part4 大雄宝殿~大釜~媽祖堂門 | トップページ | 長崎市 崇福寺に行ったYO! part6 最終回 »
「ドライブ」カテゴリの記事
- 油山も~も~ランドに行ったったwww part10 最終回(2016.10.30)
- 搾乳体験を冷かして・・・(2016.10.30)
- 牛と戯れる②(2016.10.30)
- 牛と戯れる①(2016.10.30)
- 乗馬体験場~レストランで飯食ったwww(2016.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
« 長崎市 崇福寺に行ったYO! part4 大雄宝殿~大釜~媽祖堂門 | トップページ | 長崎市 崇福寺に行ったYO! part6 最終回 »
コメント