大光寺 ~ぶらぶら歩く・・・
長崎ドライブ 2016 その41
この周辺はお寺の町らしい・・・
10:20 長崎の街を散策
歩いていると・・・
立派な入り口
見事な楼門に引き寄せられるがごとく・・・
門をくぐると・・・
正面に親鸞聖人
像
その右手には・・・
ぎゃ~!地獄のような階段
せっかく来たのだから・・・と登ってみたけど・・・
お寺が運営している幼稚園があって、中は開放してないようです。
階段を降りて、門を出る時に
案内板を発見
本木昌造先生墓所
どんな人だろう?と調べたら・・・
本木 昌造(もとぎ しょうぞう または もとき しょうぞう(未詳、後段参照)、文政7年6月9日(1824年7月5日) - 1875年9月3日)は江戸幕府の通詞、教育者であり、日本における活版印刷の先駆者として知られる。諱は永久、幼名作之助または元吉。異表記に昌三、笑三(或は号とも(曲田(1894)))、咲三。なお、木本昌造は誤記である。
通詞の家系へ養子に入り、幕府の通詞をする傍ら、西洋への興味から操船、造船、製鉄、活字製造などに関わった。また、明治維新後の廃藩置県により職を失くした武士への授産施設として私塾を開き、そこの一事業であった活字製造は、のちに独立して「新街活版所」となり、門下生らによって築地活版製造所などへと繋がった。私塾の関係者に築地活版の創設者であり石川島造船所の創設者でもある平野富二、横浜毎日新聞の創設者である陽其二がいる。(wikipediaより)
歩いていると・・・
石垣の上に大きな木が
見えた
案内板から見ると・・・皓台寺の敷地のもののようですが・・・先程、大光寺の階段でで力尽き果てたので諦めて次の場所へ・・・
« 長崎市 崇福寺に行ったYO! part6 最終回 | トップページ | 長崎 眼鏡橋 »
「ドライブ」カテゴリの記事
- 油山も~も~ランドに行ったったwww part10 最終回(2016.10.30)
- 搾乳体験を冷かして・・・(2016.10.30)
- 牛と戯れる②(2016.10.30)
- 牛と戯れる①(2016.10.30)
- 乗馬体験場~レストランで飯食ったwww(2016.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント