周辺の橋~街歩き
長崎ドライブ 2016 その43
眼鏡橋の周辺には中島川石橋群として古い橋が沢山かかっていました。
袋橋
架設者や架設時期などは不明。寛永年間(1624-1645)に架かっていた木廊橋を掛け替える形で架けられた模様。当時の町名で袋町に架かっており、袋町橋などと呼ばれていたが、西道仙により袋橋と名付けられた。 長崎大水害でアーチ部分を残して崩落したが、流失した元の石材を集めて活用しながら原形を復旧させた。水害被災前から高欄には擬宝珠付きの柱が用いられている。(wikipediaより)
川辺の公園
中島川公園 公園の中に・・・ 出たな!薮内!・・・と思ったら
なんだこの像は!?
「ぼんたくん」 清水崑
上潮にのって迷子になり中島川をのぼってきた子鯨を見つけて、少年かっぱのぼんたくん、背中に飛び乗り大喜び。昭和五十七年七月の大水害を忘れぬためにも「ぼんたくん」をいつまでも可愛がってください。
鯨見よ 夕月縦に 真半分 狐音(崑の俳号) (案内板より)
黄桜のCMで有名な、長崎市出身の清水崑氏の河童のキャラクターを、長崎大水害のメモリアルとして像にしたのか!なるほど!!
常盤橋
常盤橋のある場所にはかつて古川橋という石造アーチ橋が架かっていたが、1912年(明治45年)に交通に不便ということから掛け替えが行われ、名前が常盤橋に改められた。 古川橋は1679年(延宝7年)に魏之琰(ぎしえん)が、それまであった木廊橋を掛け替える形で架設したもので、命名は西道仙による。 この常盤橋からその下流の賑橋にかけての地域は、1945年(昭和20年)8月9日にアメリカ合衆国が行った長崎市への原子爆弾投下での目標地点だった。しかし、当日は長崎市内が雲に覆われていたためにここへの目視投下ができず、結果として北西に3.4km離れた松山町に投下した。その後、2012年(平成24年)に長崎市が同橋一体を含む中島川公園に、同地が投下目標地点だったと知らせる説明板を設置した。(wikipediaより抜粋)
常盤橋の上から、眼鏡橋 ~袋橋方面を見る。豪雨の際、川の水を逃がせるように暗渠が作られている。
ここから・・・崇福寺の最寄りのコインパーキングに戻ることにする・・・
歩いていたら店の軒先に妙にリアルな猫 が葉巻をくわえていました。
それにしても暑い・・・
11:00 駐車場到着
サイノス子ちゃんに乗る
« 長崎 眼鏡橋 | トップページ | 長崎中華街 宝来軒でちゃんぽんを喰う »
「ドライブ」カテゴリの記事
- 油山も~も~ランドに行ったったwww part10 最終回(2016.10.30)
- 搾乳体験を冷かして・・・(2016.10.30)
- 牛と戯れる②(2016.10.30)
- 牛と戯れる①(2016.10.30)
- 乗馬体験場~レストランで飯食ったwww(2016.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント