展望所からの眺め
長崎ドライブ 2016 その52
雲仙仁田峠 第二展望所 左を見ると・・・
平成新山
ここは普賢岳噴火の際、新しくできた山です。山肌にそって灰色の扇状地が広がっていて火砕流が流れ落ちたのが一目で分かります。
普賢岳噴火と平成新山の形成
1990年11月17日に普賢岳東側山腹から噴火が始まりました。1991年5月20日には地獄跡火口から溶岩の噴出が始まり、1995年に停止するまで2億㎥の溶岩が噴出しました。その半分が火砕流や火山灰として飛散しましたが、残りの1億㎥が高さ約250m 東西幅約1200m 南北幅約800mの溶岩ドームとして普賢岳の東側に残り、平成新山と命名されました。平成新山(現在の標高は約1483m)は、小規模な崩落が続き危険なことから立ち入りが禁止されています。(案内板より)
普賢岳噴火の頃、母方の祖母が深江町に住んでいて、福岡の我が家に一時避難していました。その後・・・1991年6月3日に大火砕流がおきました。あれから25年も経つんですね・・・。大火砕流の様子等は雲仙岳災害記念館がまだすドームに詳しく展示されています。
島原市方面
有明海を挟んで熊本地震の記憶も新しい・・・
熊本市方面
三角方面
天草方面
ここを天草四郎が渡ってきたのかな?真ん中に湯島が見えます。
南島原市方面
(左)復興後にできた巨大な橋 (右)深江漁港
天草?三角?の鉄塔
再び昭和新山
その向こうに見えるのは眉山。島原城の展望台から見ると眉山が手前に見えます。
« 仁田峠へ・・・ | トップページ | 雲仙ロープウエイに乗ろうと・・・ »
「ドライブ」カテゴリの記事
- 油山も~も~ランドに行ったったwww part10 最終回(2016.10.30)
- 搾乳体験を冷かして・・・(2016.10.30)
- 牛と戯れる②(2016.10.30)
- 牛と戯れる①(2016.10.30)
- 乗馬体験場~レストランで飯食ったwww(2016.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント