平戸城に行ったYO! part2 天守閣① 展示品
長崎ドライブ 2016 その4
(左)坂を登り・・・(右)本丸門をくぐると・・・
天守閣への石垣
平戸城 天守閣
平戸城 概要 平戸島の北部、平戸市街の東部に位置する。平戸港を見下ろし、対岸の九州本土を望む平戸瀬戸に突き出た丘陵上にある。三方を海に囲まれ天然の堀としている。丘陵の頭頂部に本丸が築かれ、その南側に二の丸、東側に三の丸が配された梯郭式の平山城である。最初は安土桃山時代の末期に松浦鎮信(法印)によって築かれたが破却され、江戸時代中期になって再建された。再建にあたっては山鹿素行の軍学に沿って縄張りがなされた。平城の赤穂城と並んで、平山城では唯一の山鹿流による城郭である。(wikipediaより)
入口で入場券を切ってもらって中に入ると・・・いきなり鎧兜の展示から~
古代の出土品
(左)鐶頭の太刀 神功皇后の朝鮮出兵当時の武将の刀。柄頭を環状にまるめ、水牛の角の鍔、竹を馬革で包んだ鞘を持つ鉄製直刀。※4世紀頃に朝鮮半島から伝えられたと言う。国指定重要文化財(平戸城公式HPより) (右)陶磁器など・・・
遣唐使船
交易品の数々
(左)関帝像 (右)東インド会社(VOC)のマークの入った皿
その他、陶器の破片など・・・
航路図
ヨーロッパからはるばる南米を経て日本へやって来ていたんですね~・・・
« 平戸城に行ったYO! part1 乾櫓~狸櫓 | トップページ | 平戸城に行ったYO! part3 天守閣② 展示品 »
「ドライブ」カテゴリの記事
- 油山も~も~ランドに行ったったwww part10 最終回(2016.10.30)
- 搾乳体験を冷かして・・・(2016.10.30)
- 牛と戯れる②(2016.10.30)
- 牛と戯れる①(2016.10.30)
- 乗馬体験場~レストランで飯食ったwww(2016.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
« 平戸城に行ったYO! part1 乾櫓~狸櫓 | トップページ | 平戸城に行ったYO! part3 天守閣② 展示品 »
コメント